ガジェットの話

kobo libra H2Oのつかい心地、あと買ったケースも

つい先日、kobo libra H2Oを買った。

今まではKindleユーザだったけど、kobo libra H2Oのつかい心地をお伝えします。

総論として、『とても良い』です!

手っ取り早く、つかい心地が知りたい人は、すぐ下の目次から『kobo libra H2Oのつかい心地』に飛んでくれい。

左から『iPad AIR2』 『Kindle paperwhite』 『kobo libra H2O』

ぼくがkobo libra H2Oを買った理由

ぼくがkobo libra H2Oを買った理由は、大きく以下の3つです。

  • 通勤事情がかわった
  • 新しいガジェットが好きだ
  • 楽天経済圏に引っ越した

通勤事情が変わった

職場の場所が変わったため、欲しくなりました。

職場までは電車で通勤してるのだけれど、今までは行きも帰りも座れていた。

なので、じっくりと腰をすえて、Kindle paperwhiteで読書ができた。

片手で持って、反対の手でページをめくるような感じで読んでいた。

これはこれで満足していたのだけれど、つい先日に職場が移転してしまった。

通勤ルートが変わり、コロナの影響もあってオフピーク通勤が始まり、空いている電車に乗れなくなってしまった。

そうしたら、車内で立っていることが多くなった。

電車で立っていると、揺れるので非常に不安定。

特にぼくは、身体の安定性が無いのか、つり革につかまっていないと、体制をたもてない。

そのため片手はつり革に固定される。

Kindle paperwhiteだと、片手で本を読む場合、ページがめくりづらい。

ちなみにKindle paperwhiteでは、ページをめくるのには、画面端をタッチするか、指で画面をスライドするかのどちらかの操作が必要。

画面端をタッチする場合、片手だと、指がとどかなくて難しい。

無理にやろうとすると、本体を落としそうになる。

あと本によって、右開きの本もあれば、左開きの本もあるので、それによってタッチする場所が、画面端の右側だったり、左側だったりすることも、片手操作を難しくする。
(縦書きの本は右開き、横書きの本は左開き)

一方で、電車の中で立った状態で、両手でKindleを使う場合、ページをめくるとなると、毎回つり革を離して操作するということになる。

それはとても面倒くさい、せわしない、はたから見て格好悪い、揺れたら危ない。

ということで、ページ送りの物理ボタンがついている端末が必要になりました。

「必要」と言っているけれど、だいたいこういうときは、「欲しい」気持ちが先行していて、買うための口実なのだけど。

新しいガジェットが好きだ

Kindleを使って、電子ブックリーダで本を読むというのも、悪くないなと思いはじめた。

前にpaperwhiteのレビューを書いたけれど、読む本が変わっても本(Kindle)の大きさが変わらないのは非常にありがたい。

Kindleはこんな人におすすめする(Paperwhiteを1年使ってわかったこと)「Kindleって実際どうなんだろう?」「どの機種を買ったらいいの?」とお悩みなあなたへ。当記事ではKindle Paperwhiteを1年使ってみて、スペック的な優劣よりも、生活がどう便利になるかに焦点を当てて『答え』を書きました。みさんのご参考になれば幸いです。...

ハードカバーの単行本ともなると、重くて持ち運ぶのもイヤだし、ましてや片手で読むとなると、腕がプルプルしちゃう。

電子ブックリーダは目も疲れないし、、、なんて気に入ってくると、もっといいグレードの端末が欲しくなるのは、人の世の常でしょう。

Kindle paperwhiteの上位モデルは、物理ボタンがついたKindle Oasisになります。

Oasisについている、物理ボタンが非常にうらやましく思えた。

楽天経済圏に引っ越した

今までは、買い物のほとんどはAmazon、決済もAmazonクレジットカードでポイ活、という運用をしていた。

しかし近頃は、Amazonの使い勝手が悪くなり、こだわるメリットがなくなってきたため、楽天経済圏に引っ越しました。

ちなみに、『楽天経済圏』というのは、知っている人も多いと思いますが、念のため。

ぼくも今は楽天経済圏に住んでいます。

  • 『楽天』では、楽天市場、楽天モバイル、楽天でんき、楽天銀行、楽天証券など、いろいろなサービスをしている。

  • 楽天お店で商品を買ったり、楽天のサービスで利用料金の支払いを、これまた楽天のクレジットカードで行うと、ポイント還元が高い。 
  • さらに、それぞれの楽天のサービスを同時並行して利用すればするほど、ポイント還元率が高くなる(いわゆる楽天SPUというやつ) 
  • これらを踏まえて、携帯や銀行・証券口座、でんきの契約などを、全体ひとくくりにして『楽天経済圏』と呼ばれている。 
  • 楽天経済圏で、効果的にポイント還元を運用している人は「楽天経済圏に住んでいる」とか言ったりする。

話をもどすと、楽天経済圏に移ったので、電子書籍も楽天で買った方がお得になります。

楽天の電子書籍リーダは、楽天koboです。

そして物理ボタンが付いたモデルが、kobo libra H2Oというわけです。

(さらに上位のkobo formaも物理ボタンがついているけど、値段が高すぎるのと、大きすぎるので、ぼくは興味なし)

kobo libra H2Oのつかい心地

kobo libra H2Oのつかい心地を、ぼくの主観で書いていきます。

詳細なスペックについては、他の方がレビューしているので、そっちを読んでもらえばと思う。

それと、はじめに断っておくと、ちょくちょくKindle paperwhiteと比較していますが、それはあくまで、ぼくの旧端末と新しい端末との比較という趣旨です。

本来は、本体の価格帯・グレードの観点で比較するのであればKindle Oasisが適切と思います。

物理ボタンがいい

買う前から想定していたとおり、ボタンでページおくりできるのは超便利

片手で持ちながら、持った手で、指を無理に伸ばさずそのままページ送りができる。
ボタンを押した際の反応もいいし。

ふと思い出したのだけれど、Kindle paperwhiteでは、ページ送りでモヤモヤしていたっけ。

上で書いた通り、Kindle paperwhiteのページ送りは、画面端をタッチするか、画面をスワイプするかのどちらか。

画面端をタッチする方法だと、右開きの本と左開きの本で、タッチする場所が右側だったり、左側だったりしていたし、どっちを押したら良いのか結局おぼえられなかった。

視覚的にもページが進んだのか、戻ったのかが、わかりづらいし。

画面をスワイプしてページめくる場合は、感覚的にも『右から左』、『左から右』という方向については、わかるのだけれど、画面のタッチ感度があまりよくないのか、反応が悪かった。

つまりどちらもイケてなかった。

この点、物理ボタンだと、進むボタンと、戻るボタンを固定できるので、右開きだろうが、左開きだろうが、混乱が無い。

これは地味にだけど、すごく使いやすくなった。

画面の大きさはちょうどいい

画面サイズは7インチ。

Kindle paperwhiteは6インチだったので、大きくなって見やすくなった。

カバンにしまうこと、立ったまま片手で読むことなどの、携帯性を考えることを考えると7インチでちょうどいい。

Kindle paperwhiteと比較した場合、kobo libra H2Oの方が、ベゼルが狭いので、実際のサイズ差よりも、より画面が大きくなったような印象。

とてもスマートでシュッとして、いいね!

解像度の高さ、つまり文字表示のキレイさは、Kindle paperwhiteと変わらない、どちらもキレイだ。

本体の質感、持ちやすさとか

持ったときのグリップ感は良くて、安定感がある。

kobo libra H2Oは、そもそも片側をつかんで持つようにデザインがされているし、本体が横に長いので、重心の関係から安定感がいい。

質感は、プラスチックなのでKindle paperwhiteと比べると安っぽく見える。

背面がデコボコしていて、滑らないようになっている(実際に滑らない)のだけれど、スマホリングをつける場合は、凹凸がネックになって貼りつきが弱そう。

立って使っているときにはがれたら、本体落下で大ダメージだからね。

白は汚れが目立つ

kobo libra H2Oは、黒と白のモデルがあるけれど、ぼくは白を買った。

買って早々に、事故でボールペンのインクがついたけれど、白だと汚れが落ちづらくて、あと目立つ。

このあたりは好みだけれど。

Wi-Fiの接続

細かい話だけれど、kobo libra H2Oの無線機能は、IEEE 802.11b/g/n(2.4G hz)に対応している。

ほとんどの人は影響はないと思うけれど、ぼくみたいに無線LANの中継器をつかう場合、つながりが悪くなることも。

ぼくの部屋は、Wi-Fiの電波が弱く、中継器をつかって中継しているのだけれど、5G hzの電波で中継されている。

なので、2.4G hzをつかっているkoboだと、けっきょく電波が弱くて接続が安定しない。

Kindleのときも同じ2.4G hzの無線LANなので、電波のよい部屋に移動して、本をダウンロードしていた。

あ、でも調べたら、USBでパソコンと接続して、本をダウンロードすることも可能らしい。(Kindleでもできるらしい)。

毎回USBでのつなぐは、すこし面倒くさいけれど。

接続はMicro USB Type-Bです。

本体の重さ

とても軽いです。

文庫の本をもっているくらいの軽さ。

立ちながら長時間持っていて問題ない。

でもケースをつけると、とたんに重くなる。

ぼくの買ったケースだと、120gあった。

本体は191gなので、合計で311gになる。

kobo libra H2Oの重さ

 

僕が買ったケースの重さ

 

ケースをつけたときの重さ

 

この重さだと、ちょっと重いな。

ハードカバーの単行本くらいの重さがある。

立ちながらだと、腕プルプル案件かも。

持ち運びを考えると悩ましいところ。

カバンの中で画面が傷つくことを考えると、ケースはつけたい。

代案として、つねに装着するケースではなく、持ち運ぶときだけ収納するケースにする。

読むときは出して、裸でつかうという運用も考えられる(裸なのはkoboで、ぼくではありません)

この辺りは、もうしばらく検討が必要かもしれない。

落とした時のリスクを考えると・・・うーん、悩ましい。

kobo本体のアプリの操作性

アプリの操作性は、いい感じです。

Kindleとそんなに変わらない。

本を買ったら、かたっぱしから自動でダウンロードしてくれた。設定次第でKindleもできるのかもしれないが、なんか好印象。

ページ送りのボタンも、進む戻るの入れ替えが簡単にできた。

あと、本体の向きを変えると、画面の向きも自動で変わります。

画面の向きは、固定することもできたはず。

楽天での電子書籍はどうか

Amazonと、そんなに変わらない。

品揃えはAmazonに少し劣るかも。

探していた本が、Amazonにはあったけれど、楽天にはなかった、ということがあった。

逆のケースがあるのかもしれないので、このあたりは後日、意見がかわるかもしれない。

クーポンによる割引がえぐい、安い

いまのところ本を7冊ほど買ってみたけれど、クーポンによる値引きがえぐい。

7冊を3回に分けて、合計で6,000円くらいしたけれど、クーポンをつかったら、それぞれ1,000円引き、550円引き、500円引になった。

なんだこれは!

Amazonではこうはいかない。

クーポンによるデメリットも

一方で、クーポンによる、価格面のメリットは大きいけれど、デメリットもある。

クーポンをみつけるのが面倒くさいことと、支払いの際にクーポンをつかい忘れると、喪失感がヤヴァい。

あと、クーポンも期限があるし、発行されるタイミングも時期による。

だから安くなるクーポンが出るまで待っていると、本と出会う機会を失う可能性がある。

本との出会いは、一期一会。

とても貴重な自己投資でもあるから、機会損失ともいえる。

ポイントバックはおまけ程度の印象で、Amazonと変わらないか、多少いい感じか。

買ったケース

こちらがぼくが買ったケース。

重さを除けば、非常に良いです。

値段は1,460円とおてごろ。

純正品は5,000円くらいする。

オートスリープもばっちりで、閉じたらスリープ、開けばもとの表示にちゃんとなる。

気になったのは、ボタンがついている側面の厚みが、反対側より厚くなっていて、モサっとした印象。

でもこれは、本体の仕様なので、そういうものです。

たしかに重さは気になるけれど、他のケースを買っても、同じくらいの重さだと思う。

そういう点では、安くてそこそこのケースを探している場合は、おすすめします。

まとめ

まだ買ってからそんなに経っていないので、時間がたつにつれ印象は変わるかもしれない。

しばらくたってから後日談を書きたいと思います。

ではまた会おう!

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA