PCまわり

[試してみた]IPv6にするとネット速度が向上するらしい

どうも、こんちは!てんむすです。

今回は、インターネットの話です。

ちまたの噂によると、自宅のネット速度は『IPv6』に対応すると、従来の『IPv4』での通信よりも、速度がかなり向上するらしいっすね。

インターネット速度が速くなったら嬉しいですよね。

てんむすは、この手の実験が大好きなので、実際にやって比較してみました。

IPv6にした場合にどのくらい速度が向上するのか? です。

 

まずは結論から

まず結論です。

実験してみた結果、IPv4でもIPv6でも、通信速度は変わりませんでした…orz

あくまで、ぼくの家の話なので、環境が変われば結果も変わってくるかもしれません。

よく分かっている人は、「おまえどうせPPPoEのIPv6で速度を確かめたんだろう?」って言われそうですが、いえいえ、ちゃんとIPoEで試しましたよ。

それでも変わらなかったんです。

以降は確認をした方法と、実際に測ってみた結果を説明していきます。

お時間があったら読んでいってください。

 

IPv4とIPv6って何?

『IPv4』とか『IPv6』とかいうのは、通信のデータをいかに送るかという方式の話です。

v4やv6はVersionのことなので、数字の大きいIPv6の方が新しいです。

そして新しいIPv6の方が、IPv4と比較して効率的・高品質にデータを相手に送ることができます。

とくにIPv4は古い規格で、インターネットが始まった当初からこの仕組が使われています。

IPv4では、通信の送信元と送信先で使う、住所のような役割をする、IPアドレスというものがありますが、現在は枯渇問題に悩まされています。

そのため、現在はIPv6への以降を進めている段階ということのようです。

思い出したのだけど、20年くらい前にネットワーク機器の展示会に行った時、「近いうちにIPアドレスが枯渇する」という話を聞いた記憶があります

今現在も、ほとんどはIPv4で動いているので『枯渇する枯渇する詐欺』だったのかと思ったら、実際に2011年段階で、枯渇しているようでした。

どうにか遣り繰りしているみたいですね。

 

JPNIC IPv4アドレスの在庫枯渇に関して

2011年2月3日、 インターネット上で利用されるアドレス資源をグローバルに管理する IANA (Internet Assigned Numbers Authority) において新規に割り振りできる IPv4アドレス が無くなりました。 続いて2011年4月15日には、 アジア太平洋地域の RIR (地域インターネットレジストリ)である APNIC においても、通常の申請により割り振り可能であるIPv4アドレスの在庫がなくなり、アジア太平洋地域は、いわゆる「IPv4アドレス在庫枯渇」の 状態となりました。JPNICでは独自のアドレス在庫を保有せず、APNICと共有しているため、APNICでの通常割り振り終了に伴い、 JPNICでの通常の割り振りも終了しました。

2017年1月現在、 APNIC地域における最後の/8在庫からの分配およびJPNICに返却済みIPv4アドレスからの分配を行っています。

 

 

一般的に言われれる快適なインターネット速度

いい機会だったのでちょっと調べてみました。

いったいどのくらいの通信速度が出ていると、インターネットは快適なのでしょうか?

今は外出している時でも、スマホを使ってネットをする時代ですから、快適なインターネットというのは必須ですね。

 

調べてみたところ、一般的にネットを快適に使える速度の目安は25Mbpsだそうです。

 

Selectra 快適なインターネットの回線速度とは?

速度インターネット利用用途
1Mbpsウェブページ閲覧、メール受信、LINE
3MbpsYouTube動画(720p)、ビデオ通話
5MbpsYouTube動画(1080p)、スマホのオンラインゲーム
25Mbps4K動画の再生、PCオンラインゲーム

 

Youtubeで4k動画を見る場合でも最低25Mbpsなんだそうです。(てんむす個人の感覚だと、4k動画はもうちょっと速度がないと厳しい気がしますが…)

ちなみに、みなさんの環境では、インターネット速度ってどのくらい出ていますか?

わが家の場合、プロバイダはSo-net光の1Gbpsで契約しています。

そこからWifiで無線にして使っていますが、平均するとだいたい250Mbps~350Mbpsくらい出ています。

さっきのデータからすると、かなり快適な部類になるのだと思います。

 

インターネット速度の測り方

一応ネット速度の測り方をご紹介しておきますね。

いくつか速度が測れるサイトがあるのですが、fast.comを紹介しておきます。

fast.comとは、ネットフリックス社が運営している、インターネット速度計測サイトです。

サイトを開くだけで、勝手に計測してくれるのでおすすめです。

測定結果はこんな感じで出ます。

 

 

測定結果の左下にある『レイテンシ』とは、通信の遅延の度合いです。

オンラインゲームをする場合には、この値は少ない方がいいです。

特にFPSみたいな即応性が求められるゲームでは、レイテンシが大きいとゲームになりません。

主に海外のサーバにつないだ場合に、レイテンシが大きくなります。

つまり接続先のサーバに依存する値なので、ここでは気にしなくて良いです。

 

 

IPv6対応にも種類がある

一般的に「IPv6にしたらネット速度が速くなる」と思われているようですが、接続の仕方によって(IPv4と比較して)速くなるケースと、変わらないケースがあるようです。

細かい説明は省きますが、IPv6に対応する方法として、大まかに言うと『PPPoE接続』と『IPoE接続』とがあります。

しかし、IPv6対応により速度が早くなるのは後者の『IPoE接続』の方だけです。

フレッツ光のサイトにも、明確に「PPPoE接続だとIPv6対応しても速度はIPv4と変わりません」と説明が書いてありました。

簡単には以下の図のとおりだそうです。

 

IPv6で通信しているのか?『IPoE接続』できているか確認する方法

現在、IPv6での通信ができているのか?また『PPPoE』もしくは『IPoE』のどちらで通信をしているのか?については、こちらのサイトで確認できます。

 

サイトを開くと以下のような判定結果が表示されます。

 

ここで『IPv4 IPv6 両方で通信しています』と表示されれば、IPv6には対応できています。

しかし、さっき書いたとおり、IPv6と表示があっても、IPoE接続でなければ、速度向上の恩恵には預かれていません。

結果の下にある、「v6プラスで接続しているか確認するにはこちら」とあるので、『こちら』という場所をクリックしてください。

実はこの『v6プラス』というのはフレッツ光が提供しているIPoE方式のIPv6のサービス名です。

 

判定結果はこんな感じです。

IPoE接続である
IPoE接続ではない

 

判定結果はどうでしたか?

「v6プラスではありません」と出た場合、がっかりしないでください。

未だ対応していないということは、逆にこれからIPoEに対応すれば、速度向上が見込めるわけなのでチャンスです。

 

PPPoE接続で、IPoE接続でどのくらい速度が違うのか測ってみた

普段はASUS社のZenWifiを無線LANルータとして使っていますが、確認してみたところ、この機種だとv6プラスに対応していないことがわかりました。

なので、プロバイダからv6プラス対応の無線LANルータを取り寄せて実験してみました。

届いた無線LANルータはNEC製のAterm WG-1200hs4という機種です。

 

市販価格だと4,000円前後の無線LANルータなので、ミドルグレードの機種だと思います。

これだとPPPoEも、IPoEのどちらでも接続することができ、v6プラスにも対応しています。

WG-1200hs4は、LANケーブルをつなぐだけで、自宅の回線を自動判別して最適化してくれます。

ぼくの家でもつないだだけで、v6プラスが設定されて、特に何も操作しなくてもインターネットが使える状態になりました。

これは便利ですね。

とくにインターネットの設定って、分かりづらいですから。

接続先の情報が書かれた紙もなくしてしまったり…。

ちなみに、PPPoEの場合は、接続先プロバイダの情報(ユーザ、パスワード)を手動で設定してあげる必要があります。

いざ計測

さて、実際に速度の計測です。

『IPoE接続のIPv6(v6プラス)』、『PPPoE接続のIPv6』、『PPPoE接続のIPv4』の3パターンで計測してみました。

計測のために無線機能は使わず、

屋外 → 光コンセント → ONU → WG-1200hs4 → PC

という構成で、PCまでを有線接続にしています。

測定の結果はこちらです。

それぞれで、少し時間をずらして3回計測しています。

IPoEのIPv6(v6プラス)

 

 

PPPoEのIPv6

 

PPPoEのIPv4

 

 

うーん、どれも変わりませんね。

どの接続方式にしても横並びで400~500Mbpsといったところ。

つまり、IPv6だろうとIPv4だろうと、PPPoEだろうとIPoEだろうと、速度は変わらない、という結果になりました。

最初でも書きましたが、これはあくまでもぼくの環境の話です。

さいごにひとこと

ちなみに、無線LANルータを介さず、ONUとPCを直接有線で接続したところ、インターネットが使えました。

 

ただし50%くらいの割合で見られないサイトもありました。

サイトを閲覧できるか、閲覧できないかの違いはWebサーバ側が、IPv6に対応しているか否かだと思います。

過去から現在まで、キャリア(物理回線:フレッツ光など)とプロバイダ(インターネット接続:OCN、biglobeなど)の両方に契約しないとインターネットは使えませんでした。

しかし、上のPPPoEとIPoEの違いの図にあったとおり、IPv6になると、プロバイダが提供する終端装置に接続する必要がなくなるので、プロバイダは消えてなくなる運命なのかもしれませんね。

今日はここまで。はばぐっでい。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA