どうも、こんにちは!てんむすです。
Monster Trainの遊び方、第3回目です。
第2回に続き、バトルの説明です。
今日も朝からずっとMonster Trainをやっていました。
そろそろ別のゲームに移りたい・・・orz
画面の味方(つづき)
前回につづき、バトルでの画面の見方について解説します。
フロアの説明

まずは、各フロアの見方です。
①フロアのキャパシティ
今いるフロアのキャパシティです。
各ユニットには配置に必要なキャパシティが設定されており、配置するとその分のキャパシティを占有します。
配置するユニットの合計キャパシティが、フロアのキャパシティの数以内であれば、配置が可能です。
なお、1フロアには最大でも7ユニットしか配置できません。
②上のフロアを見るボタン
上のフロアを見たい場合はこのボタンを押します。
ホイールのスクロールでも操作できます。
③見方ユニット
フロアの左側が味方ユニットの位置です。
④敵ユニット
フロアの右側が敵ユニットの位置です。
⑤下のフロアを見るボタン
下のフロアを見たい場合はこのボタンを押します。
ホイールのスクロールでも操作できます。
ユニット能力の説明

次に、味方ユニットや、敵ユニットのステータスと、特殊能力などの見方です。
①トリガーズ
特定の条件を満たすと発動するスキルのことです。
例えば、スペルを使うと発動とか、敵にダメージを与えた際に発動とか、敵から攻撃を受けた際に発動とかです。
②攻撃力
ユニットの攻撃力です。1ターンあたり、攻撃力×攻撃回数のダメージを敵に与えます。
③体力
ユニットの体力で、0になると死亡します。死亡したユニットは、コンスームパイルに入ります。
④ターン終了時の増減
ターン終了時点に、今の値からの変化の数です。緑はプラス、赤はマイナスで、体力で×と表示されたら、ターン終了時までに死亡します。
⑤アーマー
敵の攻撃を防ぐ値です。攻撃を受けると体力より先にアーマーが減ります。
スペルでPiercingが付いた攻撃は、アーマーを無視して直接体力にダメージを与えます。
⑥エフェクト
特殊能力を表します。
例えば、複数回攻撃だったり、敵一列に攻撃したり、ターンの最初に攻撃したりとかです。
⑦デバフ
ユニットについているマイナス効果です。
ターンの経過などで、値は減っていきます。
⑧バフ
ユニットについているプラス効果です。
ターンの経過などで、値は減っていきます。
画面下の項目の説明

つづきまして、画面下の項目の見方です。
①今のエンバー数
今のターンのエンバー数です。
ユニットを配置したり、スペルを使用したりすると消費します。
②ドロ-パイル
ここからカードを引きます。バトル開始時は、デッキの全てのカードが入っています。
なお表示される順番で引くわけではありません。この中からランダムで引きます。
③コンスームパイル
死んだユニットや、コンスームが付いたスペルを使用した場合はここに入ります。
④次のターンで得るエンバー数
次のターンが始まったときに、入手できるエンバー数です。
⑤次のターンで引くカード枚数
次のターンが始まったときに、引くカード枚数です。
⑥手札
今のターンで使用できるカードです。(ただしエンバーが足りれば)
⑦ディスカードパイル
コンスームや、パージのついていないスペルを使用した場合、もしくターン終了時に使用しなかったカードが入ります。
⑧ターン終了ボタン
やることを終えたら、このボタンを押します。すると戦闘が始まります。
⑨イートゥンパイル
イートゥンされた(食べられた)ユニットはここに入ります。
カードの流れ

◆ターン開始時
ドローパイルからランダムに、手札としてカード引きます。
◆ターン中
スペルを使用すると、コンスームやパージがついていないカードであれば、ディスカードパイルに入ります。
コンスームが付いたスペルは、使用後にコンスームパイルに入ります。パージが付いたスペルは使用すると、デッキから破棄されます。
ターンで使用しなかったカードは、ディスカードパイルに入ります。
◆敵との戦闘中
配置されたユニットが死ぬと、コンスームパイルに入ります。
イートゥンされた(食べられた)ユニットはイートゥンパイルに入ります。
◆その他
ドローパイルのカードが全てなくなると、ディスカードパイルのカードが全てドローパイルに移動します。
また長くなってしまったので、ここでいったん切ります。
次は、バトルに買った後から説明を始めたいと思います。
はばぐっでい。